(はじめての投資)NISAを始めてみよう!どうやってなにから始める?

はじめに

2024年からNISAの制度が新しくなり、
より投資を積極的にできるような制度に代わりました。

そこで今回はまずNISAをはじめるためには何をすればよいか概略をまとめています。

NISAの始め方

NISAを始める際にすべきこと
  • Step1
    NISAを始める金融機関を決める

    NISA口座は1口座しか作成することができないので、
    どこの金融機関で口座を開設するかが重要なポイントです。
    手軽さや手数料や取り扱い株等を考慮によいかと思います。

  • Step2
    口座を開設する

    選んだ金融機関のNISA申し込みページ等から申し込みをして口座開設をします。ほとんどの金融機関がネットから申し込みが可能です。

  • Step4
    どのくらいの金額を投資するか決める

    生活を考えてどの程度余裕があるかや、目標する資産額や利益額を考慮して投資金額を決めます。

  • Step3
    何に投資するか決める

    投資する枠(つみたて投資枠、成長投資枠)を決めて、投資する金融商品について、将来性や興味があるもの、投資ライフスタイルに合うもの等を選びます。

まずとりあえず証券とか銀行を決めるのか。
銀行窓口にはいかないし、自分はネット証券のほうがあってそう?
ネット証券は手数料も安くて、取り扱っている銘柄も多そう

口座開設する金融機関について

NISA口座は1口座しか開設できないので、金融機関選びは重要です。

金融機関の選択肢

開設する金融機関は主に以下のパターンになります。

  1. ネット証券   :
    松井証券、SBI証券、マネックス証券、楽天証券等
  2. 対面型の証券会社:
    大和証券、野村證券、みずほ証券等
  3. 銀行      :
    三菱UFJ、みずほ、りそな、三井住友、ゆうちょ等

金融機関選びのポイント

これらの金融機関の中から、以下の点を考慮して決めることになります。

  1. 取扱っている金融商品のラインナップ
    金融機関ごとに取扱商品(投資信託・銘柄)は異なるので、商品・銘柄の多さ、特定の銘柄の取り扱いがあるか等を考慮します。

  2. 個別株の取り扱い
    NISAでは、投資信託(’プロに運用してもらう)か、個別株(各会社の株式)に投資することになります。
    銀行では、個別株が購入できないので、個別株に投資したい方は、銀行は避けたほうが良いです。
    (2024年7月時点)

  3. 取扱手数料
    ネット証券では、取扱手数料が無料のところが多いです。
    対面型の証券会社や銀行では、成長投資枠に係る取扱い手数料がかかることがあります。

  4. ポイントの付与(クレカや会社ポイント等)
    金融機関によっては、積立額にクレジットカード支払いができるところや、投資信託を保有しているだけでポイントが付与されます。
    ネット証券では、dポイント、Vポイント、楽天ポイント、pontaポイント等汎用的なポイントも付与される傾向があります。

普段利用しているクレジットカードやポイントカードの特典がある金融機関を選ぶのもよいかも

金融機関を変えたい時は、1年に一度変えることができますが、手続等がめんどうになるので、基本的には変更しないで進めるほうがよいのかなと思います。

NISAの注意点

元本割れの可能性

NISAは、あくまで投資の運用で得た利益に税金がかからなくなる制度であり、元本保証はありません。
投資先の株価等が下落すれば、損する可能性もあります。

NISA口座の損失と他の口座の利益は相殺できない

通常の証券口座(特定口座・一般口座)では、保有する商品で損失が発生したとき、他の課税口座の商品から生じる利益と相殺できます(損益通算)。

しかし、NISA口座で損失が発生した場合はそのような相殺(損益通算)はできません。

投資額に上限がある

年間の投資額には上限(成長投資枠は年間240万円、つみたて投資枠は年間120万円まで)があるので、上限枠を超えて投資したい場合は、特定口座や一般口座を開設して投資する必要があります。

まとめ

NISAを始める場合は、まずは金融機関を選んでどのように投資するかを決めることになります。
口座を開設して、どのような商品に投資していくかはまた別の記事にて。

損しないように投資したい。。
投資先は考えて決めたいところだけどどんな情報をみたらよいのかな

サービスをさがす



タイトルとURLをコピーしました